スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
2024/12/20
火災報知器について

電池式火災報知器の電池交換について

①電池交換の目安

電池式火災報知器の電池寿命は、一般的に10年とされています。

しかし、使用環境や電池の種類によって異なる場合があります。

・電池交換のサイン(音が鳴る)

・警報音が鳴らない

・テストボタンを押しても反応がない

・電池切れを示す表示が出る(機種による)

これらのサインが出たら、電池交換の時期が来ていると考えられます。

②電池交換の注意

・正しい電池を使用する

火災報知器に推奨されている種類の電池を使用しましょう。

間違った種類の電池を使うと、誤作動や火災の原因になることがあります。

③定期的な点検

・電池交換だけでなく、定期的にテストボタンを押して、火災報知器が正常に動作する事を確認しましょう。

④設置場所を確認する

・火災報知器の設置場所によっては、梯子などが必要になる場合があります。

安全に作業できるよう、事前に確認する。

⑤マニュアルを確認する

・火災報知器の取扱説明書をよく読んで、正しい手順で電池交換を行いましょう。

⑥10年を目安に本体交換

・電池交換だけでなく、火災報知器本体も10年目安に交換することをお勧めします。

まとめ

電池式火災報知器の電池交換や10年を超える本体交換は、ご家庭の安全を守る上で非常に重要なことです。

上記に注意して、定期的に点検を行いましょう。
より詳しい情報をしりたい場合は、各メーカー火災報知器の取扱説明書やお近くの消防署にご相談下さい。

本体取替えのご要望は当社までご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担当スタッフ:池畑

  • 前ページへ
  • 一覧に戻る
  • 次ページへ

無料相談のご案内

無料相談のご案内

ヨシウダ建築は、お客様の疑問やご不安について、無料でご相談を承ります。いつでもお気軽にご相談ください。

無料相談について詳しく見る
スタッフ紹介&ブログ
ページTOPへ